美術に関してのメモ、etc

好きなこと、興味のあること、現代美術館で学んだこと

ヒロシマ鎮まりしものたち マグダレーナ・アバカノビッチ〜子供たちが教えてくれたこと

マグダレーナ・アバカノビッチ

 1930年ポーランド生まれ

 54年ワルシャワ芸術大学卒業

 65年サンパウロビエンナーレで大賞受賞

 

広島市現代美術館野外彫刻広場に

ブロンズでできた立体が並んでいます。

これは、何でしょう?何に見えますか?

そして、それは何個あるのでしょう?

 

これは、40個の人の背中です。

実際の人間の背中から型をとって造られたものです。

それぞれ違っているのがわかりますか?

中央に背骨があるのがわかりますか?背骨の下には、お尻のラインが入っているのもありますよね。

前にまわってみると、足の付け根があるのがわかりますね。

この人は、どういう状態なのでしょう。

 

1945年8月6日に広島に原子爆弾が落とされ、たくさんの人々が亡くなりました。

一瞬で灰になった方もいますが、火傷を負って水を求めて川岸や海で亡くなった方も大勢いらっしゃいます。この作品は、たくさんの方が亡くなった宇品港に向けて置かれています。

少し背中のラインがまるく見えるのですがどうですか?

私には、何だか頭を垂れて祈っているように思えます。

 

背中の内側の飛び出している杭のようなものは、いったい何を表現しているのでしょう。

幼稚園、小学校の皆さんは、この作品を見た時に、素直に、また無邪気に

「中に座っていい?」と聞いてきます。

ちょうど内側は、体がすっぽり入るような作りになっていて、そこに子供は入れるくらいの大きさになっているのです。ですが、その背中の内側には、飛び出た杭のようなものがあり、あたると痛いし怪我をしそうです。

なぜ、そんなものがあるの?って、最初はわからなかったんですが

子供たちは、「拷問みたい」と答えてくれます。

そうですよね、そのうちその飛び出た杭は、亡くなった方々の苦しみを現しているのではないかと思うようになりました。

 

アトム・ピース(Atom Piece 1964~65 )  ヘンリー・ムーア

ヘンリー・ムーア 1898〜1986

小学校の先生をしていたムーアですが、第一次世界大戦に従軍後、人間にとって最も大切な物、人間と自然の豊かな関係の回復を求めてロンドンの王立美術学校に進み、彫刻家になりました。

大理石やブロンズの大きなモニュメントは、パブリックアートとして世界中で親しまれています。

彼は外観の形態だけでなく、くぼみや空洞にも価値を与え意味を持たせています。彼の作品のほとんどが実際に目にして興味を持った形から発想されています。

日本では彫刻の森美術館で、たくさんのムーア作品に触れることができます。

 

ムーアのアトリエには、散歩の途中で拾った小石や木、色々な動物の骨などが置いてあります。それらはムーアに拾われることで生き生きとしてきます。ムーアの作品には、自然への深い洞察から生み出された力強さと優しさがあります。

アトム・ピースが生み出された時は、象の頭蓋骨の標本が置いてありました。彫刻の上半分は、丸いつるつるとした形、下半分は四角い足の様な柱の様な形で表面はギザギザの傷がつけてあります。印象の違う二つの物がくっついている様な感じです。

この作品は、見る角度によって、色々な表情を魅せる作品で、造形としての面白さを感じてみて欲しい作品ですが、ムーア自身は、どういう経緯で気持ちでこの作品を創ったのでしょう。

 

以下、広島市現代美術館 作品解説からの引用です。

では、ムーア本人は、この作品をどの様に考えていたのか。1965年5月にマックニールに宛てた手紙の中でアトム・ピースを次のように説明している。

「上部は原子爆発のきのこ雲と人間の頭蓋骨、下半分は教会の内部を思わせる丸天井のアーチ型部分の骨組を表す。そして全体として抑制された力と前進する力をイメージする。」と。ここからも、ムーアの戦争と平和の二面性を秘めた複雑な原子力(アトム・ピース)の捉え方が浮かび上がる。

原子力の恐ろしさは、原子力発電、また原水爆など、平和利用、軍事利用を含めて複雑なものである。教会ときのこ雲、その二重構造をはらんだ複雑な姿は原子力問題の恐ろしさとそれを抑制する人間の可能性を象徴しているように思える。

広島市現代美術館 Arch収蔵作品解説)

 

アトム・ピース(Atom Piece)誕生とニュークリア・エナジーNuclear Energy)という2つの作品の関係について

 

アトム・ピース(Atom Piece)は、シカゴ大学核分裂連鎖反応実験の成功25周年の記念碑ニュー・クリアエナジーNuclear Energy)の制作模型でした。

シカゴは最初の原子炉が作られたところです。

1963年シカゴ大学原子炉の初成功からの25周年を祝うためにヘンリー・ムーアに何かモニュメントを作って欲しいという依頼をしました。ムーアは1950年代には、核兵器廃絶運動(CND)という団体の創立に関わっていましたので、何故シカゴ大学のモニュメントを頼まれたんだろうと思ったかもしれません。結果的にムーアはビジネス感覚が鋭い人でしたので、そのような依頼があるのならばプロジェクトを引き受ける決心をしました。シカゴ大学のこの記念碑設置のための委員会のマックニールがムーアに宛てた手紙によると、「あふれる希望と大いなる恐怖をもたらす人類の偉業に対する記念碑として依頼」と記されています。そして、その手紙を受けて、ムーアは12月22日「人類にとって途方もない出来事であり、記念碑をつくることは大変責任あることで簡単なことではない。けれど私にとっても大きな挑戦であり検討したい」と返信しています。その月のうちにシカゴ大学の委員がムーアを訪れるのですが、その時に候補として思い立って見せたのが、既に存在していた15cmのマケットでした。大学の委員会がムーアのスタジオに来たときに、そのマケット(彫刻のための雛形)は存在していました。そのマケットは、シカゴ大学から依頼を受ける数ヶ月前に、CNDの1963年のキャンペーンのポスターをヒントにして作られたものでした。F.H.K.ヘンリオンがデザインした有名なポスターで、人間の頭蓋骨とキノコ雲を組み合わせたようなポスターです。それがこのドーム型に3本の脚がついている作品に発展したのです。

ムーアは後に『ザ・ライフ・オブ・ヘンリー・ムーア』に、シカゴ大学の委員に思い立ってそのマケットを見せた時からその模型が、「アトム・ピース[Atom Piece]」と呼ばれることになったと記されているようです。

シカゴから来た委員会は「アトム・ピース[Atom Piece]」の「piece」[部分、小片、この場合は作品]という言葉を同じ発音の「peace」[平和]と間違われないかと考えました。言うまでもなく、原子爆弾を連想させる意味合いが生まれます。それで、何かもっとポジティブな、もっと肯定的な題名に変えてもらいたいとムーアに頼んだのです。シカゴの委員会が提案した「ニュークリア・エナジー[Nuclear Energy]」という題名をムーアは受け入れますが、ムーア自身はその作品を生涯「アトム・ピース」と呼び続けました。

1964年8月に、15cmの模型は120cmの制作模型に拡大され、翌1965年には、これをブロンズに鋳造された「アトム・ピース」が生まれたのです。

ムーアは、自分が作っていた「アトム・ピース」を核兵器廃絶運動—CNDから離れたものにすることによって政治的な意味合いをなくすという意図もあり、マケットは既にできていたのですが、その横に象の頭蓋骨を置き、象の頭蓋骨を見ながらその雛形を作っているふりをして写真家に写真を撮らせています。そうすることで、これは核廃絶のものではないのだということを表してシカゴの委員会にとって受け入れやすいものにしました。

1966年、アトム・ピースを3倍に拡大したニュー・クリアエナジーの石膏原形が作られ、ドイツのヘルマン・ノアック社で鋳造後、米国へ輸送、1967年12月にシカゴ大学に設置されました。

1980年後半、世界に6つ制作されたアトム・ピースのエディションNo.1は、広島市現代美術館の所蔵作品となりました。ここではもちろんシカゴとは全く違う意味合いを持つ作品となっていますが、美術館がその作品を購入したときにはシカゴの作品との関係がはっきりしていなかったため、後に論争になり一時期、展示をしない時期があったようです。 

 

参考資料

広島市現代美術館案内Arch

サイモン・スターリング アーティストトーク – ART iT アートイット:日英バイリンガルの現代アート情報ポータルサイト

現代美術は何が面白いの?

 

現代美術の面白さ、現代美術は何が面白いんでしょうか?

なんて、思ったことありませんか?

ありますよね?

私は今までは現代美術には全く興味が無く、何も知りませんでした。

だって日本の美術教育では現代アートの授業はないですから。

現代アート作品を観ても、何が感動するのかちっともわかりませんでした。

好きな画家は、印象派クロード・モネ(1840~1926)

その時代の画家は、日本にはファンも多くとても共感しやすいものだと思いますが、現代美術については「ふ~ん・・・何?」って感じだったのです。。

これは、私が受けてきた図画工作や美術の授業では習わなかった、もしくは説明がなく記憶に残ってないからかも知れません。

だって、私の中で美術って、宗教画から始まってせいぜいダリやピカソで終わってましたから。そういう人には理解しがたい作品が多いので、まず美術の流れから追ってみましょう。

西洋美術の流れのおさらい

14世紀~ルネサンス・・・宗教画を多く用いており、この時代にレオナルド・ダ・ヴィンチ(1452~1519)のモナリザミケランジェロの彫刻、ラファエロの聖母の絵と言えば想像がしやすいでしょう。

16世紀~バロックロココ・・・ルーベンスレンブラントフェルメール

・・・真珠の耳飾りの少女とか有名ですよね。

18世紀~新古典主義ロマン主義・・・アングル、ターナー

19世紀~写実主義・・・ミレー、クールベ、コロー

19世紀~印象主義・・・モネ、ルノワールドガ、スーラ、セザンヌゴッホゴーギャン

19世紀末~象徴主義/ナビ派・・・ルドン

20世紀~・・・マティスピカソ

第一次大戦後~・・・抽象絵画、シュルレアリズム、抽象表現主義、アクションペインティング、ポップアートが出てきました

シャガールユトリロシャガール、ミロ、ダリ

現代アート(第二次大戦以降)・・・・ロスコ、ポロック、ウォーホルから、現在活躍されている作家まで

アンフォルメルポップアートミニマリズムコンセプチュアルアートアースワークインスタレーション、ニューペインティング・・・、スーパーリアリズム等々たくさん!物凄く広がってきました

(たぶん、この辺の言葉から訳わかんないですよね。もはや作品ではなく行動自体をアートとする考え方も出てきました)

では、「現代美術」という言葉の定義はどうなっているんでしょう。

現代美術という言葉の定義

現代美術、またはコンテンポラリー・アートとは、歴史の現代を借りた用語で、美術史における今日、すなわち20世紀後半第二次世界大戦後の1950年以降から21世紀までの美術を指す。

・・・になっています。

現代に入ってから、本当に多種多様というか、概念から問う作品も出てきたので、よっぽど興味を持っていないとわからないですよね。

現代美術の面白さとは

意味不明なところ

わからないところ

自由な表現方法

だと思います。

そして、過去の作家達との最大の違いは、生きている作家もいらっしゃるということ

201304301521000

随分前に草間彌生展を娘と訪れた際、20代の子供は、予備知識がなくてもスッと感性でそのまま受け止めて、草間ワールドに入っていました。

私が草間彌生に興味を持ったのは、TVのドキュメンタリーで草間彌生のことを放映しており、たまたま番組を見て引き込まれてしまったからで、もし、事前にTV番組を観ていなければ、興味を持っていなかったと思います。事実、au携帯が草間彌生とのコラボ商品を出した時も、「キャー!」とは、思わなかったくらいですから。でも子供はこの番組は観ておらずそれでも誘うと全然OK!

ほんっとに、ビックリします。じゅうぶん会場に展示された作品空間を楽しんでいました。

若いってこういうことなんだなあって、今は思います。

新しい物、流れが出てきた時に素直に先入観なしに受け入れることができるのは、価値観、頭が固まってないんですね。

効果

知ろうとする興味が湧く→人物、作品について調べる

ドキドキする

刺激を受ける

結果

知らなかったことを知って知識が増える・・・歴史、時代背景、世相

違う考え方を知る

物を違う角度からも見れる

心が広がる

許容範囲が大きくなる

精神的に若くいられる

今までの価値観がひっくり返る

効果や結果については、特に40代以降の方は頭を柔軟にするのにいいのではないでしょうか?

20代は、物事をそのまま素直に受け取り、それ以上背景や作家、作品に深く踏み込んだりしないでしょうが、40代~は、わかんないから、もうちょっと知りたいからとかでその後、本を読んだり他の作品を探したりするかも知れません。

作家の人生に触れたいと調べるかも知れませんし、これをきっかけに他の美術展を訪れる方もいらっしゃるでしょう。

1の作品から、糸を辿っていく様に他の作品や作家を知ることができます。

それは、とても面白いことです。

それはきっとお金ではない価値なんだと思います。

それだけ幅が広がってきた様に思います。

現代美術の様々な表現

現代美術は様々な表現があります。

抽象表現から、超リアリティを追求していった物

「もの」をそのまま置いて意味を問う物

空間をアートにしたもの

作品ではなく行為そのものに意味を見出す物

平面に限らず空間、映像まで様々な形態で表現を追求しています

たくさんの種類、たくさんのアーティストがいるので、よくわからない、作家や作品もあります。それはきっと私には興味が湧かないだけかも知れないし、他の方は非常に興味を持って見ることができる作品もあると思います。

ぜひ、お気に入りの作品を見つけてくださいね

アンフォルメル

アンフォルメルフランス語:Art informel、非定型の芸術)は、1940年代半ばから1950年代にかけてフランスを中心としたヨーロッパ各地に現れた、激しい抽象絵画を中心とした美術の動向をあらわした言葉である。同時期のアメリカ合衆国におけるアクション・ペインティングなど抽象表現主義の運動に相当する。

ウィキペディアWikipedia

ミニマリズム、ミニマルアート

完成度を追求するために、装飾的趣向を凝らすのではなく、むしろそれらを必要最小限まで省略する表現スタイル(様式)[1]ミニマリスムとも表記される。「最小限主義」とも。「1950年代彫刻絵画の分野で芽を出していた[2]」とも、「1960年代音楽美術の分野で生まれ、ファッションにも導入された[1]」ともされる。

ウィキペディアWikipedia

コンセプチュアルアート

コンセプチュアル・アート (Conceptual art) は、1960年代から1970年代にかけて世界的に行われた前衛芸術運動。イデア・アート (Idea art) とも呼ばれる。日本では当時概念芸術観念芸術と訳され、

ウィキペディアWikipedia

アースワークランド・アート

インスタレーション

美術館の楽しみ方

 

「企画展に並ぶだけじゃない」

美術館って、○○展が来た!とか○○作品展示、という時にだけ、行くだけじゃあ、もったいない!もっと身近に楽しみましょう!

建築物としての魅力

作品に興味なくても建築好きなら外観を楽しむ。外観や野外の彫刻なら鑑賞無料。

お庭などお弁当持参で、四季折々楽しめる。散歩がてら楽しめます。

美術館は一般住宅とは違い有名な建築家の設計や歴史的に貴重な建物の価値もあります。

例えば、有名なところでは、東京上野の国立西洋美術館は、フランス人建築家ル・コルビュジェによる設計で1959年に竣工された歴史的建造物で、2007年に国の重要文化財に指定されています。京都の文化博物館も別館が重要文化財の指定をされていますし・・ル・コルビュジェとは趣がちがい近代洋風建築で歴史に思いを馳せる時間を過ごせます。

1人でも他の人と一緒でも楽しめる

一人なら自分のペースでゆっくり回れる。順番抜かしもOK

他の誰かと回るなら自分以外の見方を知ることができたり、共感を分かち合えます

大人も子供も年代を問わず共通の作品を通して会話が楽しめるでしょう。

ワークショップに参加する

ワークショップをチェックして気になっていたものに参加してみましょう。

ワークショップは、大人対象、子供向けと各美術館で工夫されています。

子供のためのワークショップは無料のところもあるので夏休みや冬休み、親子で参加し会話を広げてみてはいかがですか。

ミュージアムショップ

おしゃれ(で、ちょっと高価)な雑貨があります。

普通のお店では扱ってないような小粋な雑貨、アーティストのモチーフが入った物とか美術館ならではの小物、また専門書に近いような関連書籍等があり、アート好きの方へのプレゼントにも最適。人とは違ったプレゼントで印象に残ること間違いありません。

図書コーナー

併設があれば、美術関連、芸術関連書籍が、ただで閲覧できます。普通の本屋さんなどは売れ筋しか置いてないし芸術関連の本を置いてある本屋が少ないので(あっても、高額本はきっちりカバーがして中身が見られないようになってることも)これは便利、調べものに最適!

芸術、写真、美術書は高額だし、売ってないような図録とか専門書とか閲覧できます。

ランチ・ティータイム

美術館内のカフェはおしゃれな気分に浸れます。

たいてい、ゆったりとした空間、庭を眺められるような位置にあることが多く、1000円くらいでゆっくりリッチな気分を味わえます。2時間くらいいても平気。誰も何とも気にしません。

館内だけでなく、企画展が催される時などは、付近のカフェとコラボして作家や作品にちなんだ期間限定デザートや料理が企画されたり美術館チケットで割引してもらえる時もあるので要チェックです。

展示作品を観に行くだけでなく、普段から散歩の途中で美術館に立ち寄る人って、なんかカッコイイ。お寺の近くの人がお寺に散歩に行くように、近所の方は美術館に散歩に行ってるんでしょうね、素敵。心に余裕を感じます。

油絵とアクリル画ってご存知ですか?・・・自分が描く時に迷った時に

水彩や顔料も人気ですが、大人になって絵を描こうとなったときに思い浮かべるのが、油絵具とアクリル絵の具ではないでしょうか。

絵を描きたいというとき、どの画材を使おうかと迷った事はないですか?

美術館などで観る作品の多くは、油彩かアクリル画が多いと思いますが、現在で広く使われているのが、アクリル絵具だと思います。

油彩画は600年前ほどに考案され、ヨーロッパ美術の伝統があります。

 アクリル絵の具は 1950年代にアメリカで販売が始まりたくさんの抽象表現主義ポップアートの画家達が試す様になり広まりました。

キャンバスに絵を描いてみようと思われた時、この二つの画材の特徴を参考にして選んでもらえたらと思います。

油彩とアクリルの違い

 溶剤の違い

  油彩は オイル

  アクリル画は 水、またはメディウム(合成樹脂)

2 乾燥時間の違い

  油彩は乾くのが遅い

  アクリルは速い。

3 質感・色味の違い

  油彩の方が深みがあり

  アクリルは軽くポップな色がある

4 臭い 

次に油絵具とアクリル絵具のメリット、デメリットについてですが、共にメリットがデメリットとなっています。

油絵具とアクリル絵の具のメリット、デメリット

油彩画のメリット

① 美しい光沢、質感、絵具の量感

 絵具を油で溶いた結果、こういった効果が表面に出てくるからでしょう。

② 乾くのが遅いので画面上で絵具を混色できる

 キャンバス自体が パレットではないですが、そこで色を作ることができますし、偶然の効果が現れることもあります。

 重ね塗りの効果が比較的簡単

 乾いた画面に薄く溶いた絵具を重ねた効果が出しやすい。

 油なので伸びが良く透明感が出しやすくムラが目立たないので、重ね塗りがしすい。

④ いかにも、描いてる感じが味わえる

油彩画のデメリット

① 乾燥が遅い。

 次の絵具をのせる時に、色を混ぜたくない場合は乾燥を待たないといけないので、制作に時間がかかる。

② 油の臭い。

 臭いはダメな方もいるし、揮発油がこもるので、換気が必要。

③ 準備と後片付けが面倒

 服や机に付いた絵具は、専用のオイルで落とさないと取れないし、使用した筆はオイルで洗ったりその後洗剤で洗ったりとしなければ固まって取れなくなってしまいます。

 下地処理や絵具、仕上げによって、年月が経つと表面の絵具にヒビが入ることがある。

アクリル絵の具のメリット

 堅牢、耐久性に優れている。

  樹脂から作られているので、退色、ひび割れに強い。

② 乾くのが早い

  乾燥を待たなくても上から塗れるので 制作時間が短縮できる。

③ 扱いが簡単

  水で溶くことができるので、準備や後片付けが楽です。

④ 他の画材、素材との組み合わせに向いている。

  ペースト状なので、絵具に砂や繊維を混ぜたり、水彩やパステルとの併用もできる。

⑤ 油絵具に比べると、価格が安く、色味もポップな色や蛍光色もあり幅が広い。

アクリル画のデメリット

 すぐに乾く。

  出した絵具の保存は難しい。

  筆も常に水に浸けておかないとすぐ固まってしまいます。

  (浸けっぱなしは、筆先に癖がつくので洗って拭いて下さいね。)

② 樹脂なので、厚塗り薄塗りにかかわらず質感が軽い。

  (これはメリットとも取れます。モチーフや表現方法ではメリットになります。)

 油絵具の上には、描けません

 アクリルのデメリットを補うものとして、

 乾燥を遅らせるメディウム、リターダーがあります。

 これらをアクリル絵具に混ぜると乾燥を調整できます。

 また、メディウムを混ぜると とろみが出て油彩に近い使い勝手になったり、絵具を盛り上げたりできるので油絵具が使えない方は メディウムを混ぜてみるといいと思います。

ポイント

  • 仕上がりの雰囲気
  • 部屋の環境、予算
  • 制作時間

以上のことにポイントをおいて選んでみてはどうでしょうか

仕上がりの雰囲気については、自分の好きな作家や絵画が、何で描かれているかを観て同じ物を使うと同じ効果を狙うことができるかもしれません。

比較的自由に使える部屋があるなら、油彩もいいでしょうが、小さい子供達や油彩の臭いが気になる様でしたら、アクリルの方がいいと思われます。

画材などについては、絵具、油、キャンバス、額、等々・・・油絵の方が、費用がかかると思います。

仕上げた物を部屋に飾る場合、最近、絵画のテイストによっては、キャンバスそのままでかけることもありますが、古典的な雰囲気の物においては、額に入れた方が見栄えはすると思います。

またどのくらいで、仕上げたいか、ゆっくり時間があるかにもよるでしょう。

いずれにしても、実際に描いてみないと違いは分かりにくいかもしれませんね。

はじめはアクリルで、後半油絵具もありです。

私は、臭いと乾燥時間の問題から、最初はアクリルを使って描き進め、そのままアクリルで仕上げたり、後半、物足りないと感じたらアクリル画の上から油絵具で描き進めて仕上げる様にしています。

アクリルの上に油絵具はのりますが、その逆は絵具がのりません。

微臭の溶油もありますが、絵具自体にオイルが入っていますし、筆を洗うのもオイルなのでやはり部屋の中に置くと臭います。

描きかけの物は、廊下や玄関にかけたり、筆洗や筆を拭いたタオルは ビニールに入れてベランダや玄関に置いてます。

自分の好きな作家や絵画が、何で描かれているかを観て同じ物を使うと同じ効果を狙うことができるかもしれません。

試す機会があれば、その後、購入する方がいいと思いますが、アクリルは、いろんな素材に描けるのでDIYや手芸工作好きな方は、持っててもいいと思います。

最近は、100均でも見かけることがあります。

他にも、画材屋さんにいくと、ペン、マーカー、ガッシュパステル、オイルパステル、透明水彩、水彩色鉛筆など、いろんな画材を置いてあります。

ぜひ、いろいろ楽しみながら試してみて下さい。

描く時間がない人は、パステル画を試してみませんか?

描きたいけど、仕事が忙しくさぁ、とか準備や後片付けが大変じゃん、と言う人いませんか?いますよね?

実際、私もそうですから、笑

絵具は、水彩にしろ、油絵具にしろ、水を用意したり、まわりが汚れたり、後始末も面倒ですよね。

さあ、今日は一日休みだし連休だから絵画制作に励もう!という日はいいんです。

そうじゃなくって、一日のほんの隙間の時間を利用するならパステルがお薦めです。

パステルも種類がいろいろありますが、一般的なソフトパステルと呼ばれるものが便利かなと思います。

紙に描けますし、後始末もまあほとんど要りません。

多少お値段は張りますが、私が最初に絵画教室で勧められて購入したのが 

  1. レンブランドの90色ソフトパステ

使って行くとわかりますが、パステルは1本1本微妙な色の違いで90色あっても「この色が欲しい!」という時もあるので、まあこのくらいの色数は最初からあったほうがいいと思います。

画材専門店にいけば他にもいろんなメーカーがいろんな堅さやカラーを出していますので、好みの物をその都度買い足していけばいいです。

  • 用紙は、キャンソン紙か、ミューズコットン

こちらも画材屋さんで 1枚から購入できますが、1枚の大きさがかなり大きく全紙で1091×788mmです。だいたい厚さによりますが、200~300円くらいです。

(ただ、画材屋さんでかなり価格は違うかもしれません。)

大きい作品でなければ、その紙を半分とか1/4に切って使えばいいです。

キャンソン紙の方が、目が粗く、パステルの入りがいいかも知れません。独特の風合いでますが、カラーがキャンソンとミューズで色揃えが違うので、好みの色で選んだりもしています。

もちろん、画用紙と言われるものにも描けます。はっきりした色の上に描きたいなら100均の色画用紙でもいいですよ。ミューズやキャンソン紙は色みが割合中間色?原色は少ないです。

ドガバレリーナをモチーフに描いた絵がありますよね?

あれもクロッキーのものもありますが、パステルで描かれた物が有名です。

グレーっぽい、緑っぽい紙に描いてあるでしょう?

3.その他に用意するもの

・筆や化粧ブラシ、綿棒、ティッシュ、布、メイク用のチップ・・・パステルを紙にぼかしたり紙の凹部分に入れたり、伸ばしたり色々できます。

・消しゴム、ぞうきん・・・間違ったな、と思うと消せます。

パステル用フィキサチーフ・・・パステルの粉を紙に定着させるスプレー

パステルの描き方

  • かるーくデッサンするように輪郭をとっていき形を描きます。
  • そして、パステルを半分に折ります。半分は輪郭用にそのまま紙を巻いておき、半分のパステルの巻かれている紙を剥がして、寝かすように使って、ザッザッ、スーっと塗っていきます。こうすると早いし画家になったみたいで気持ち良いですよ。
  • 面で形を創っていき塗っていきます。あまり線は使いません。
  • 細かい輪郭、はっきりさせたい部分にパステルの角を使って、ポイントの色、線などを入れます。
  • フィキサチーフで色止めをする
  • ②~⑤の工程を繰り返し仕上げていきます。仕上がれば、好みの額に入れましょう

ソフトパステルで物足りない時、仕上げ時に ここだけ強調させたい!という箇所は、私は原色に近いパステルかクレパスで強さを足します。

ただ、クレパスは油分が入っているのでほんとに仕上げのポイントだけにします。

一度クレパスを塗るとその上には、パステルははじいてパステルの粉がつきません。

ポイント用にオイルパステルを買い足してもいいですが、最初はパステルと子供のクレパスを使って行かれたらいいと思います。

クレパスとは、サクラの商品名で、ふつうのクレヨンよりやわらかくパステルと馴染みがいいです。

パステルって、色の紙の上に描いていきます。

モチーフによっては、白でも良いと思いますが 雰囲気を出すにはぴったりの色の紙を背景にもってきたほうが手っ取り早いですよね。

なんにせよ、パステルは、楽しく描けます。

失敗したって、ティッシュやタオルで拭けばたいてい取れます。消えて無くなるのです。

なので、仕上げは 専用のパステル用フィキサチーフというスプレーで定着させていきます。こちらは、だいたい1000円前後で売っています。

一度、スプレーしたあとに描いていくこともできるので、仕上げまでに定着させたい個所などにスプレーしておくと、その上から色をのせて失敗して消す時も下の色が落ちにくいです。

・・・で、仕上がったら好みの額に入れて飾ってあげましょう!

羊 パステル画 0号

作品として売られていたり、作品展に出す場合は、額と作品の間に一枚、マットと言われる少し厚みのある紙を入れますが、こちらは画材屋さんでサイズと色、厚みを選んでカットしてもらいます。額ともともとセットになっているものもありますが、ネットでも、出来上がった作品をもとに自分で額とマットを注文できます。

マットを入れると見栄えがしますよ。

美術館の役割〜非常時事態宣言の中、考えてみました

 

 

近年、豪雨災害、地震、コロナと次から次へと・・・災害が続いています。

新型コロナの感染拡大の防衛として、各地域の公共施設が休館してしまいました。

多くの〇〇ホール、体育館、美術館、図書館等々。ネット対応ができるものに関しては、工夫を凝らして対応やサービス提供をしていらっしゃいます。

一定期間の休館を見越し、美術館では展示や作品をオンライン配信しているところもあり、個人的にはこのサービスってこのまま続けばいいのにと思っています。

そんななか、社会的存在としての美術館の役割や意義について考えて見ました。

 

美術館の基本的な役割

「収集・保管・研究・展示」と教育・普及や地域貢献

美術館は、皆さん美術好きの方が集まって世界のアートに触れる事ができる場所だと思います。

教育に於いても意義のある事だから、義務教育の中にも含まれているのだし、必要なものとして定義されているのでしょう。

独立行政法人国立美術館法や、全国美術館会議のHPを見たのですが、

美術館の役割は「収集・保管・研究・展示」という美術館内部での 業務内容について明記されています。

現代に於いては、各地に様々な美術館が 多様なコンセプトを持って建設されれています。美術館としての役割として現代に共通する基本的な言葉はないかと探したところ、東京都美術館の言葉から引用することにしました。

 

東京都美術館の使命

新しい東京都美術館は、「アートへの入口」となることを目指します。展覧会を鑑賞する、子供たちが訪れる、芸術家の卵が初めて出品する、障害を持つ人が何のためらいもなく来館できるすべての人に開かれた「アートへの入口」として生まれ変わります。

新しい価値観に触れ、自己を見つめ、世界との絆が深まる「創造と共生の場=アート・コミュニティ」を築き、「生きる糧としてのアート」と出会う場とします。そして、人びとの「心のゆたかさの拠り所」となることを目指して活動していきます。

東京都美術館HP 美術館概要 使命と4つの役割より

 

緊急事態宣言から徐々に自粛も緩和されていくことになります。

博物館や図書館、美術館に於いても、緩和されていくことになりました。

この事はとても良い事だと思います。

こういう施設は、人数制限さえすれば、基本的に人とお喋りする場所ではないですからね。

もちろん、衣食住があってのことなので、明日の生活に不安を抱える人達にとれば、「悠長に何を言ってるのか」。と思われると思いますが、世の中にはこういう`必要でないもの’が、生きる上で支えになっている方もたくさんいらっしゃるのです。

普段なら、興味を持たないような場所も、賑わう場所が開いてないなら、こういった場所に出かけてみてもいいかもしれないし、何より、現実世界とかけ離れた空間は、精神的に疲れた心を落ち着かせてくれます。

子供達も疲れ、親も疲れ、社会的不安が拡がる中

良い文化に触れる事は、心を別世界に飛ばせ落ち着かせてくれる

・・・・のではないでしょうか。

作家が情熱を込めた作品には、その力があるのだと思っています。

ぜひ、美術館へ訪れてみて下さい。

美術館の作品にも歴史があります。

作家達がその時代時代で、苦労して作り上げた物です。

一見、素晴らしい作品達ですが、迫害や戦争、差別、貧困、多くの苦難の中で制作された作品もあります。

ユダヤ人としてロシアに生まれたシャガールもそうでした。第一次大戦ロシア革命ナチスによるユダヤ人迫害で、亡命し、その後フランスに戻りオペラ座の天井画を制作しています。

作家達は 時代の流れから、或いは家庭、性差別、常識から自由になるために、その気持ちを作品に反映された方も少なくないです。

そういう作品の前で静かに鑑賞すると何か受けとるものがあるかもしれません。

ぜひ、作家や作品からのメッセージを受け取って下さいね。

誰でもできる鑑賞

作品の前に行き、ただ、見てください。

好き、嫌い、キレイ、面白い、だけで良いのです。

そしてあなたの好みや感想は、他の人と違って良いのです。

その後、お気に入りの作品の前で、情景やドラマを想像してみたり、人物が描かれていればその人になったつもりで 気持ちを想像してみたり…。そういったことが楽しめる空間なのです。

いっ時、あなたは作品の前でルノアールになったりミロになることが想像できる場所でもあります。

美術好きの方は、人と会話できなくても、美術館を訪れて作品との対話を楽しんでくださいね。